オールドルーキー

【オールドルーキー】第2話ネタバレ結末は?「スケートボード選手獲得に奮闘」

オールドルーキー第2話 オールドルーキー
オールドルーキー第2話

人気ドラマ『オールドルーキー』は2022年6月26日から毎週日曜日に放送されています。

主人公、新町亮太郎を中心とした登場人物たちが一体どうなっていくのか?

特に前回の『オールドルーキー』第1話で改めて始まった亮太郎の第二の仕事ぶりが気になります。また妻かなこの「娘が口を聞いてくれない」と言った点も気になるところ…。

この記事では『オールドルーキー』第2話のネタバレ結末をまとめました。

【オールドルーキー】第1話までのあらすじネタバレまとめ

『オールドルーキー』前回1話までのあらすじ・結末を振り返ります!

主な登場人物たちについて

新町亮太郎(綾野剛)

底抜けに明るく、サッカーに人生をかけてきた元プロサッカー選手。37歳で突如現役引退に追い込まれてしまい、スポーツマネージメント会社『ビクトリー』で社会人デビューをすることに。娘たちのためにも働く決意をしたものの、心のどこかでは“引退”が未だ受け入れられず…。

深沢 塔子(ふかざわ とうこ)芳根京子

ビクトリー・社員

責任感が人一倍強く、バリバリ働くキャリアウーマン。その仕事への姿勢が信頼を生み入社5年目にして7人ものアスリートを担当している。その一方で、かつてはアナウンサー志望であり、スポーツ選手と結婚できるかもと思い入社したというミーハーな一面も。新町の教育係としてバディを組むことになる。

梅屋敷 聡太(うめやしき そうた)増田貴久

ビクトリー・社員

なんでもソツなくこなしコミュニケーション能力が高い、自他ともに認める会社のエース。しかし、自身の学歴に激しくコンプレックスを持っているため、仕事がうまくいった同僚や、自分より優れた後輩を猛烈にライバル視する。

新町果奈子(榮倉奈々)

元人気アナウンサーで、現在は専業主婦。新町の一番のサポーターとして時には厳しく、時には優しく新町を鼓舞してきた。2人の娘を育てるためにも、新町の第二の人生を必死でサポートしながら、自分自身も家族のために動き出していくことに。

高柳雅史(反町隆史)

『ビクトリー』の社長。
企業理念に「すべてのアスリートにリスペクトを」と掲げ、その手腕は実に合理的。サッカーしか取り柄のない新町(綾野剛)を入社させたのには、実はある目的があり…。

新町 泉実(しんまち いずみ)(稲垣来泉)

亮太郎の長女

サッカー選手である父・亮太郎を誇りに思い、誰よりもカッコいいと思っていた。それだけに、父が突然現役を引退し“普通の人”になってしまったことが受け入れられず、父との関係に深いヒビが入ってしまう。

牧村ひかり (佐竹晃)

9歳のスケートボード選手。全国大会で優勝したものの、まだ無名な小学生。

牧村悠一(桂宮治)

ひかりの父親。 マネージメントを一切信じていない。

高槻(竹財輝之助)プロゴルファー。極度のスランプに陥り、成績が下降している。

【オールドルーキー】第2話のあらすじ&ネタバレ(予告編の答え)

オールドルーキー第2話あらすじ&ネタバレ

オールドルーキー第2話あらすじ&ネタバレ

亮太郎(綾野剛)は高柳社長(反町隆史)から、塔子(芳根京子)と組んで9歳のスケートボード選手・牧村ひかりの獲得を任される。ひかりは、全国大会で優勝したものの、まだ無名な小学生。今のうちにマネージメント契約を結んで、青田買いすれば、大きな利益を生む可能性が高い。

早速、ひかりの父親でコーチの悠一(桂宮治)を練習場に訪ねるが、悠一は取り付く島もない。

その上、世界最大手のスポーツマネージメント会社も獲得に動き出す。

窮地に追い込まれた亮太郎たちは、どうするべきか悩んでいた。そんな中、泉実(稲垣来泉)は相変わらずサッカーを辞めた亮太郎を受け入れることができない。亮太郎もいまだにサッカーへの未練がまだ残っている自分に気付き、やるせない気持ちになる。

同じ頃、梅屋敷(増田貴久)は選手のスランプに悩んでいた。担当しているプロゴルファーの高槻(竹財輝之助)が、極度のスランプに陥り、成績が下降していたのだ。しかし高柳からはなんとか回復させるようにプレッシャーをかけられて、打つ手がなく、困り果てていた。(公式サイトより引用)

予告編の気になるところ

→営業の相手として小学生が登場しました。父親が表にたっているようですが、マネージメント契約はどうなるか。本人と保護者の両方が納得のいく内容でなければ難しそうです。同じ子どもを持つ父親として、亮太郎はどう接していくのか気になります。

→アスリートだった経験を活かし一緒に練習に参加して本音を聞き出せた亮太郎。自身が娘とうまくいっていないからこそ、ひかりが父親にすべて話している訳ではないという感覚もあったのかもしれません。子供と思っていても、こんなに考えているんですと父親に話すシーンもありました。

【オールドルーキー】第2話ネタバレ結末まとめ

オールドルーキーの第2話ネタバレ結末をまとめます。

主な登場人物たちのネタバレ結末

新町亮太郎(綾野剛)

底抜けに明るく、サッカーに人生をかけてきた元プロサッカー選手。37歳で突如現役引退に追い込まれてしまい、スポーツマネージメント会社『ビクトリー』で社会人デビューをすることに。娘たちのためにも働く決意をしたものの、心のどこかでは“引退”が未だ受け入れられず…。

→アスリートに寄り添うことで契約を結ぶ。少しずつ仕事が楽しくなってきた。

深沢 塔子(ふかざわ とうこ)芳根京子

ビクトリー・社員

責任感が人一倍強く、バリバリ働くキャリアウーマン。その仕事への姿勢が信頼を生み入社5年目にして7人ものアスリートを担当している。その一方で、かつてはアナウンサー志望であり、スポーツ選手と結婚できるかもと思い入社したというミーハーな一面も。新町の教育係としてバディを組むことになる。

→仕事ができる同僚。突飛な亮太郎の行動に驚きつつも、共に成果を上げる。

梅屋敷 聡太(うめやしき そうた)増田貴久

ビクトリー・社員

なんでもソツなくこなしコミュニケーション能力が高い、自他ともに認める会社のエース。しかし、自身の学歴に激しくコンプレックスを持っているため、仕事がうまくいった同僚や、自分より優れた後輩を猛烈にライバル視する。

→ペットロスの選手の気持ちが分からないと言い切っていたが、深沢へのライバル心から担当のゴルファーを自腹で購入したペットで乗り越えさせた。

新町果奈子(榮倉奈々)

元人気アナウンサーで、現在は専業主婦。新町の一番のサポーターとして時には厳しく、時には優しく新町を鼓舞してきた。2人の娘を育てるためにも、新町の第二の人生を必死でサポートしながら、自分自身も家族のために動き出していくことに。

→今回、事務所に所属し再び仕事を始めることになる。ママ友から収入の心配をされる。

高柳雅史(反町隆史)

『ビクトリー』の社長。
企業理念に「すべてのアスリートにリスペクトを」と掲げ、その手腕は実に合理的。サッカーしか取り柄のない新町(綾野剛)を入社させたのには、実はある目的があり…。

→亮太郎のアスリートに寄り添う姿勢に少し懸念がある?

新町 泉実(しんまち いずみ)(稲垣来泉)

亮太郎の長女。

サッカー選手である父・亮太郎を誇りに思い、誰よりもカッコいいと思っていた。それだけに、父が突然現役を引退し“普通の人”になってしまったことが受け入れられず、父との関係に深いヒビが入ってしまう。

→サッカーをやりたそうに練習を見つめる。妹と共に亮太郎と口を利かないようにしている。亮太郎にサッカーボールをプレゼントされるが無言で立ち去る。

牧村ひかり (佐竹晃)

9歳のスケートボード選手。全国大会で優勝したものの、まだ無名な小学生。

→トップスケートボーダーの道を歩みはじめる。

牧村悠一(桂宮治)

ひかりの父親。 マネージメントを一切信じていない。

→ひかりの希望を受け入れ、プロのコーチと共にひかりを支える決心をする。

高槻(竹財輝之助)プロゴルファー。極度のスランプに陥り、成績が下降している。

→ペットロスがスランプの原因と分かる。新しい犬を家族として迎え入れ、スランプを乗り越える。

オールドルーキー第2話ネタバレ結末は?

牧村ひかりはライバルマネジメント会社のWPMとビクトリーとの共同契約という形になりました。冒頭で心配されていたプロゴルファーの高槻は、無事スランプを乗り越えることができました。

一方、亮太郎の家庭についてはまだ解決していません。

お金の心配をしている様子の姉妹。長女はサッカーの習い事をしたそうにしているがためらっている様子で、次女は誕生日プレゼントを遠慮していました。

ラストで心配ないということを伝えると共に2人にサッカーボールと誕生日プレゼントを渡します。

妹は誕生日プレゼントを素直に受け取り亮太郎にお礼も言えましたが、姉の泉実(いずみ)は無言で立ち去ってしまうのでした。

どうしたら良いか分からず、走り込みに出かけて感情をぶちまける亮太郎。家族の問題はどう解決していくのか。

【オールドルーキー】2話ネタバレ!気になる場面シーンなど

『オールドルーキー』2話での、個人的に気になった場面や新たな事実・キーワード・伏線を考えられるシーンなどついてまとめてみました。

スケートボードについて

いろんなスポーツについて少しずつ知れるのが毎回のオールドルーキーの楽しみでもあります。

ひかりが言った言葉は、スケボーは「遊びでファッションでライフスタイル」。

技名は「トリック」と呼ぶそうです。

競い合うライバルというよりは、すごい技を見せ合い、成功を一緒に喜ぶ友達のような感覚という言葉がありました。

【オールドルーキー】第2話の名言!名シーン

オールドルーキー名シーン

オールドルーキー名シーン

『オールドルーキー』2話で印象深かった名シーンを紹介します。

牧村親子とビクトリーが契約しようとするシーン

朝練習に顔をだしてひかりと話をする亮太郎。

頑張る理由や頑張れない理由など腹を割って話すことができた。

いざビクトリーと契約しようというときに、亮太郎は父親にストップをかける。

ひかりの本当の気持ちを引き出せた。

実はライバル会社に話を聞きにいき、契約内容を確認していた亮太郎。

アメリカでプロの指導を受けたいということ。

そのままビクトリーだけと契約していたら叶わなかったはずの本当の希望を、ひかりは父親に伝えることができた。

牧村親子の絆

ライバル会社であるWPMが用意したプロのコーチと楽しそうに練習するシーンは感動的な名シーンでした。元々コーチをしていた父親の応援にも熱が入っていましたね。

今まで言えなかった本当の希望を伝えることができ、今回のことで牧村親子の絆がぐっと深まったように感じます。お互いが感謝の気持ちを言葉にできたシーンは挿入歌も相まって感動的に演出されていました。

オールドルーキー第2話の感想!

上に名シーンとして挙げた、亮太郎がひかりちゃんに「本当はどうしたい?」と尋ねる部分は

ビクトリー側から考えたら会社員としてありえない発言で、「えっ」と驚いた人も多いのではないかと思います。

ライバル会社に話を聞きにいったり、契約しかけたところを止めたり 自分たちの利益よりも「本当に選手のためになること」を追求する亮太郎はすごくかっこよかったです。

「共同マネジメント契約」という第三の選択肢を導きだせたのは、アスリート経験がある亮太郎だからこそだと感じました。

終盤に第3話に続く形で、SixTONESの田中樹が登場すると、ネット上では「すげえ嬉しい、超嬉しい…樹ちゃん……」「期待しかありません」の声が上がり盛り上がりました。

SixTONESの田中樹と言えば、先日2022年6月29日、覚醒剤取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕された田中聖の弟。

まとめ:オールドルーキー2話は楽しさを見直す回だった!

選手にとってのスポーツの楽しさ、亮太郎の仕事にとっての楽しさがどちらも表されている回だったと思います。

亮太郎の仕事の楽しさは、選手の立場にたって本当に役に立てること。

ただ、100パーセント ビクトリー出資でないことに社長は違和感を感じているような素振りがありました。アスリートに寄り添いすぎて、会社の利益を軽視していることを危惧しているように見えます。

・次回3話で、こうした亮太郎のスタンスと社長の意見が食い違う場面も出てくるかもしれません。

それをどう乗り越えるか、楽しみにしたいと思います。

※来週は参議院選挙の特番のため、お休みです。

次回放送は7月17日(日)です。

次回3話のネタバレあらすじはこちら

前回1話のネタバレあらすじはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました