2023年2月13日、Twitterにて「県立千葉高校の窃盗事件が隠ぺいされた」と告発され、もみ消したのは同行学年主任の「本間先生」という情報が出ました。
対象の炎上している動画を見る限り犯人は県立千葉高校の在校生のようです。
県立千葉高校の本間慎也先生は学年主任「窃盗撮影発覚直後に集会」
揉み消し工作をした教諭は、なんと学年主任だそうです。本間先生。
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) February 13, 2023
問題となったツイートは暴露系ツイッタラーの滝沢ガレソ(フォロワー数155万人)によるツイートです。
それによると、「県立千葉高校の窃盗事件が隠ぺいされた」と滝沢ガレソにタレコミがあり、その窃盗する様子が映った教室の動画が滝沢ガレソによって公開されました。
県立千葉高校の本間先生が、ツイートを辿ると「揉み消し工作をした教諭は本間先生」という名指しがあります。
県立千葉高校の本間先生とは、一体どのような人物なのでしょうか。

県立千葉高校の本間先生は、学年主任をしているということですから、新人の20代の先生ではなさそうです。

だいたい、高校で主任とか面倒な仕事を任されるのは、中堅の男性教師だろうから、40代前後の男性教諭とみた。

それに県立の進学校ということはある程度、定評のある先生が配属されたりしますから、ヤバイ先生ではなさそうですよね。

本間先生は窃盗撮影発覚直後に集会を開いた
盗難を隠蔽したというデマが流布していますがそんなことはありません。発覚した直後に集会がありました。警察に連絡済みだそうです。確かにtwitterでの個人情報の拡散はこれ以上するなと言われましたが隠蔽というわけではないと思います。犯人はずっと学校来てないです。

県立千葉高校の内情を知る人物の投稿でしょうか。この内容を見る限り、生徒による窃盗の隠ぺいはデマだったということになりますね。

先生たちも言葉足らずの時ってあるからな~。
某千葉高校の炎上『警察に言うな』が『軽率に言うな』の聞き間違いで、処分された犯人の停学を休みと勘違いした生徒の暴走ってのが真実なら、これとんでもない誤炎上だよ
— おいれ (@tsueltsuel) February 13, 2023
某千葉高校の炎上『警察に言うな』が『軽率に言うな』の聞き間違いで、処分された犯人の停学を休みと勘違いした生徒の暴走ってのが真実なら、これとんでもない誤炎上だよ

私も高校生の時お財布盗まれ先生に相談しました。盗まれた自分が悪いと思い反省していたら数日後1人の生徒が学校を辞めました。後で知ったのですが、相談した先生が自ら犯人を探して責任を取らせていたんです。ちなみに相談した体育の先生は後にプロサッカーチームのコーチになっていました。

この例から考えると千葉高校では穏便に済ませる為に、「犯人捜しはするな」「騒ぎ立てるな」という意味で、行動していた本間先生らが、生徒から見ると「なにもしてくれない」「窃盗をもみ消そうとしている」と感じただけのかもな~。生徒と先生、お互いコミュニケーション不足。生徒も自分たち側の正義感で暴露したんじゃね?知らんけど。
県立千葉高校の本間先生の専門教科は体育
県立千葉高校の本間先生の専門教科を調べてみました。

県立千葉高校の本間先生の専門教科は保険体育
県立千葉高校のサイトを確認しましたが、先生たちに関する情報を探すことはできませんでしたが、県立千葉高校本間慎也先生は体育の教師だったことが分かりました。
さらに、本間慎也先生は千葉高校で陸上競技部の顧問であることも高校公式サイトから明らかになっています。

本間慎也先生は千葉高校で陸上競技部の顧問
前任では市立千葉高校に在籍していて、2018年に異動してきた県立千葉高校5年目のベテラン教師です。

県立千葉高校の本間先生は二年生の学年主任

県立千葉高校の本間先生は2年生の担任というのも判明しています。タレコミのこのタイミングだと、受験生の3年生なわけないですよね。

可能性があるとしたら、1年生か2年生の担任だったからね。体育の先生ということは肌が小麦色でさわやかな印象だけどな。評判はどうだったんだろ?
千葉高校の本間慎也先生の評判「女子に優しい」
千葉高校の本間慎也先生の評判はどのようなものだったのでしょうか。
本間先生めっちゃ良い先生だったから「警察に言うな」→「軽率に言うな」の聞き間違い広まってるの悲しすぎる🥲
自分らの代でなかった窃盗が当たり前のようにあったみたいな話が広まって、便乗してる人がデマ広げてることがわかって、やっぱりネットに固執するべきではないと実感した— どんどん (@Early__Century) February 13, 2023
自分らの代でなかった窃盗が当たり前のようにあったみたいな話が広まって、便乗してる人がデマ広げてることがわかって、やっぱりネットに固執するべきではないと実感した
本間先生担任でも無いのに私の事気にかけてくれてて良くしてくれたからこうやって拡散されてるの辛い
— ゴミの掃き溜め (@insekimadakana) February 14, 2023
本間先生!窃盗揉み消したってホンマ⁉️
— ゴリラの化身 (@r4qws3fhVOmXlHn) February 13, 2023

ちょっと!最後なにふざけるんですかw

とにかく、体育の本間先生は、「女子に優しい」ということはわかったわ!
千葉高校の本間慎也先生のfacebook
千葉高校の本間慎也先生のfacebookは、アカウントがあるのでしょうか。
調べてみると多くの同姓同名がいた為、特定することはできません。
その他Instagramも確認しましたが、同じく多くのアカウントがあった為、確定することはできませんでした。
県立千葉高校の窃盗犯の動画
実際に県立千葉高校の生徒が窃盗しているとみられる動画を見てみましょう。
「全国トップクラスの名門公立高校・千葉高校(偏差値75)にて現金盗難事件が多発し、学校側がなんの対策もしないため生徒らが自主的に無人の教室へスマホを設置したところ、窃盗犯(生徒)の撮影に成功→学校側へ提出するも窃盗犯が一切処分されず被害者への説明もなかったどころか、教諭が撮影した生徒ら… https://t.co/7cNN9f4SHV pic.twitter.com/M8P4PRAT49
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) February 13, 2023
2分12秒ほどの動画には、県立千葉高校の制服を着た男子生徒が堂々と誰もいない教室(教室には荷物が複数置かれているので移動教室の間の模様)に入ってきて、老化側の荷物を物色しているのが分かります。
実際に、何を盗ったかどうかは、動画ではわかりません。しかし、明らかに3か所ほど机を回って、鞄のチャックを開ける音がして、何かを物色している様子が映し出されています。
男子生徒は、来ていたジャージのポケットに何かを入れているのが分かります。
その後、教室の後ろのドアから廊下に誰もいないかどうかを警戒しながら、しゃがみこんで廊下を歩き去っていきました。
男子生徒の顔は良く見えません。体格は横に少しがっちりした体形で髪はショートカットでした。
県立千葉高校の生徒たちの主張
学校や本間先生が真摯に対応してくれなかったとして、タキガレに告発した生徒ですが、どのような想いで告発したのでしょうか。
県立千葉高校の生徒たちの主張は次の通りです。
在校生Aさん
在校生Bさん
自分がよく知っている被害者の方には未だ何も連絡は無いそうです。
警察に言うなは個人的にはっきりと言われました。
自分自身は直接の被害者ではなく、撮影した生徒の仲間なので先生たちに目をつけられてる感じです。
卒業生Cさん
ガレソさん!おつも拝見させて頂いております。
県立千葉高校の卒業生(19卒)です。母校の現金盗難事件、驚きました。
千葉高は私の在学時(2016~2018年)も現金盗難事件が多発する環境でした。(一度だけ学校関係者が犯人と判明したこともありましたが、その後も窃盗はかわらず発生していました。)
当時も学校側は全く動いてくれなかったため、(もちろん在学時と別人によるものですが)窃盗の事実と学校側の不誠実さが明確になり周知されたこと、胸がすく思いです。
取り上げてくださりありがとうございました!
県立千葉高校の本間先生の対応に批判「先生たちの対応は時代遅れ」
この窃盗動画の炎上について、Yahoo!ニュースでも取り上げられ上位ランク入りしています。
ニュースを見て、千葉高校の本間先生の対応を批判をしている専門家が多いです。
防犯アドバイザー/犯罪予知アナリストの京師美佳氏は次のように辛辣なコメントをしています。
なぜ窃盗を行った生徒になんら対応もせず被害届も出さなかったのか?隠蔽とも思えるそれら学校の間違った対応で拡散されるようなもっと大きな問題になってしまいました。
窃盗被害を受けた生徒も加害者にも更なる被害です。今後は学校内で起きた事でも犯罪であれば通報して判断は裁判所に任せる。加害者は罪を償いやり直す。正しい対応をお願いしたいです。
成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト高橋暁子氏は「先生たちの対応は時代遅れ」という旨のコメントしています。
高校はスマホを持ち込めるため、生徒自身による投稿や通報、炎上が相次いでいます。
今回の盗難事件は、盗難が多発したことで、生徒自身が無人の教室にスマホを仕掛け、盗難現場の撮影に成功。
しかし該当生徒への処罰が行われなかったこと、動画の削除などを求められたことなどから不満に思い、著名インフルエンサーに通報したことで騒ぎが大きくなりました。
誰でも手軽にSNSで発信できる時代なので、話すなとか削除しろというのはあまり効果がありません。
そうではなく、初期の段階で適切な指導や対処ができていれば、このような無用な騒ぎにならなかったのではないかと残念に思います。
生徒たちには未来があり、被害届も出ていないことなので、もうそのような問題ある行為を行わないよう適切に指導の上、見守っていただければと思います。
コメント