昔懐かしいお菓子の中でラムネのような駄菓子「カルミン」のファンだったという人はいませんか?
久しぶりにカルミンを食べたいなと思い出すことありますよね。 最近、ローソンやファミマやセブイレブンなどのコンビニに出向いてもあの絶妙カラーのパッケージを見かけないなと思っている人も多いはず。
カルミンはどこで買えるの?販売中止になったの?なんで売ってないの?似てる代替のお菓子は?と疑問を持っている方必読です。
タブレットを噛んでいて、ふと思い出す。昔カルミンって、お菓子あったな。イチゴ味もあったね。 pic.twitter.com/q1XpAaVeIH
— スネキヨコ (@suneko111) November 28, 2019
カルミンのお菓子は販売終了
カルミンのお菓子は2015年3月末日で販売が終了しています。ローソンやファミマの大手コンビニでも現在は取り扱っていません。
カルミンの販売終了理由は「売れ行きが不振だったため」と明治製菓が説明しています。
明治製菓が大正10年から94年間も販売し続け、たくさんの人に愛されていたお菓子であるがゆえに悲しい気持ちになった人も少なくないのではないでしょうか。


文才が無いのでたぶん世に出す機会はないと思うのだが、未来から来たと自称する謎の女の子がポケットにカルミン(2015年生産終了)を持っていたりするタイムパラドクス的小説は書いてみたくある。 pic.twitter.com/4FIC9e2K28
— かがやこうすけ (@ReppuTenku) June 26, 2020
引越しで片付けしてたら大正10年に発売され2015年に生産終了したカルミンがいっぱい出てきたよ! pic.twitter.com/GO7olqnm63
— 公孫Q (@kouson_Q) December 21, 2017
Twitterでもカルミンの販売終了についての話題があがっています。



カルミンのお菓子に似たお菓子(駄菓子)は?
カルミンのお菓子が販売終了に悲しんでいるカルミンファンに朗報です!カルミンに似ているラムネのようなお菓子はあります。 現在のところわかっているのは4商品です。
- POLO
- ウィルヘルミナ
- パスティーユ/ルルド
- マイコス
POLOはカルミンに似たお菓子
カルミンに似ているお菓子は「POLO」(正式名称:Nestle Polo Mints – Original)です。
Amazonでミント 飴と検索したら出てきたネスレのpoloってお菓子………
— きなこ🫘 (@kinako_ogls) January 25, 2021
めちゃくちゃデカかったし、蓋開けると最高にミントの匂いがしてこれこれこれぇぇぇ!!!ってなった
味も最高に美味い。最高。 pic.twitter.com/aeIBFqciIy


ネスレが販売しているPOLO(ポロ)というお菓子がカルミンの味にそっくりのようです。 カルミンロスになっている方は、amazonや楽天でも購入できるので買ってみるのも一つの手ですね。

ウィルヘルミナはカルミンに似たお菓子
そして、カルミンに似たお菓子がもう一つあるとの噂を聞いて、みんな大好きKALDI(カルディ)にも足を運んでみました!そのお菓子は「ウィルヘルミナ(Wilhelmina)」という名前でオランダのお菓子です。


カルディにあるカルミンに似たお菓子「ウィルヘルミナ ミント」というのがこちらです↓
明治のお菓子『カルミン』が2015年に生産終了となり"カルミンロス"に陥った方も多いと思いますが、カルディで買える『Wilhelmina MINTS (ウィルヘルミナミント)』が代替カルミンになることを日本中のカルミンロスの方に知って欲しい🥹
— へびユーレイ (@hebiurei) January 8, 2023
私はこれを『合法カルミン』と呼んでいます🤗 pic.twitter.com/agMhpMAkTs

KALDIで買ったこのミントタブレットが美味しい😊
— なっちゃん (@tukinosaki) February 29, 2020
オランダの王室御用達のお菓子らしい。
昔売っていたPOLOやカルミンを思い出す✨#カルディ #お菓子 #ミント #KALDI #ラムネ pic.twitter.com/SBsdoamM9H
カルミンに似ているこのお菓子「ウィルヘルミナ」は、オランダの第4代オランダ国王(女王)の名前です。オランダの王室御用達のお菓子です。




ルルドのパスティーユはカルミンに似てるお菓子
その他にも「パスティーユ/ルルド(Pastilles Malespine)」というフランスのお菓子が、カルミンと似ているようです。 「パスティーユ/ルルド」はカトリック教会の巡礼地『ルルドの泉奇跡の聖水』にて湧き出る聖水入りとのこと。


オリオンのマイコスはカルミン味

カルミンと似た食感のラムネ駄菓子
- 松山製菓のネオフルーツC
- カバヤのジューC
- PEZの中の四角いタブレット

これらだったらコンビニにも売ってるね!



カルミンは復活(復刻)する?
カルミンの名前の由来

カルミンという名前の由来はなんだったのでしょうか。 カルミンの「ミン」の部分は、カルミンの味がらも想像がつく通り、ミントから来ているそうですが、「カル」の部分は、カルシウムの「カル」だそうです。 炭酸カルシウムが入ったミントのお菓子ということで「カルミン」という名前になりました。 明治製菓がこのカルミンを発売した大正時代の当時、甘さの強いお菓子が多い中、ミントの清涼感があり、炭酸カルシウムが配合されたお菓子は世界初として売り出されていたようです。 さらに、発売当時はカルミンのミント味だけではなく、ココアカルミン、チェリーカルミン、パパイヤカルミン、イチゴ(いちご/苺)カルミンという他の味もあったそうです。

@miz_2xx 本当は苺カルミンが美味しいけど、どうやらもう生産されてないらしい…(参考までに) pic.twitter.com/ZYfoQ0eeQz
— R.N恋するウサギちゃん❤️ (@katsu945) February 1, 2015
文化◆31日、東京菓子会社が、ラムネ菓子「カルミン」を発売する。錠剤形のお菓子で、さっぱりとしたミント味。「カルシウム」と「ミント」から命名された。今後はココア味、パパイヤ味、チェリー味などの展開も視野。 =百年前新聞社 (1921/07/31) pic.twitter.com/FmnYadU3Fl
— 百年前新聞 (@100nen_) July 31, 2021
まとめ
今回の記事のまとめです!

コメント